そら宅の高校2年生の人族次女は
WPW症候群でした。
久しぶりに不整脈を起こして学校早退してきたので、
今日はWPW症候群について話したいと思います。
【WPW症候群とは】
先天的に、心臓の正常な電気刺激を伝える伝導路のほかに
副伝導路があることで発生する病気です。
通常、心房と心室の間は一本の回路で接続されていますが
WPW症候群の人はそれ以外にケント束という別の回路が存在し
その回路を電気刺激が通ってしまうことで
不整脈が発生します。
心拍数が異常に早くなる頻脈がみられることがあります。
大半の患者では動悸が生じ、脱力感や息切れを感じる場合もあります。
診断は心電図検査によって下されます。
次女は小学校4年生の学校検診でひっかかりました。
当時は、その気配はあるけれど特に症状もなく大丈夫だろうと言われていました。
ということで、そらも特に気にしてなかったのですが
小学5年生のときに1回目の発作がありました。
胸が痛いとしばらく言ってたのですが、そらは成長期で胸がでてくる関係だと思ってました。
あるとき、胸が痛いと泣き出し、この歳で泣くか?とおかしいと思ってとりあえず病院受診しました。
すると思いもよらない
心電図に異常がみられます。
え~っ💦
近所に、内科小児科の病院だけど、先生は循環器科の専門だからそちらに行ってみてと言われました。
そこを受診して、間違いなしのWPW症候群と言われました。
なにもわからないそらは
なんじゃそりゃ、状態。
でも、そういえば、去年、疑いがあると言われたのを思いだした。
その日から、間隔はあきますが時々動悸発作がありました。
WPWの副回路は生まれつき持っていても、副回路を使わずに一生を終える人もいるそうです。
なにが原因かはわかりませんが、脳からの電気刺激が、不整脈をおこす副回路を通ってしまった
ことで今後もそちらの副回路を通りはじめるそうで
手術はこの副回路を焼いて遮断します。
ということで、やはり今後習慣化するようで治療対象になるようです、日赤を紹介されました。
日赤では、心臓を詳しく調べました。
元気な時は心臓も元気なので100%ではわかりません。
心電図での異常でWPW症候群だとほぼ確定できるそうです。
副回路を通ることを確認するため
誘発で、異常を確認し、そのまま手術に入るという同時進行の
手術のようです。
完治するためには手術が必要でしたが、発作で嫌な思いをした次女は手術を希望し、中学2年の夏。
カテーテル手術を行いました。
誘発で、発作性上室性頻拍が認められ、そのままケント束を焼く手術を行いました。
4日間の入院です。
前日入院、翌日手術、一日様子をみて次の日退院でした。
退院後は血栓防止の、血液がさらさらになるお薬をしばらく飲んでました。
先生が、術後、手術の説明をしにきてくれましたが、次女
「いや、いいです( 一一)」と。
肝が座ってるのか、なんなのか。
詳しい説明を聞くと怖くなるから聞かないと言ってました(;^ω^)
そらは術前、気を落ち着かせるためになるべく笑って
「たいしたことないよ、寝てる間に足から管いれて心臓の悪いとこジュッと焼いて、それだけ」(*^▽^*)
と言ってましたが、その説明で良かったみたいです。
ドキドキはしたようですが、恐怖はだいぶ減ったようです。
その後は1年に一回検診に行きました。
きちんと完治はしているのですが1~2年に一回ほど頻脈の不整脈を起こしてます。
不整脈を起こしてすぐ受診もしますが、完治はしているとのこと。
発作がでてもしばらく安静にしてれば大丈夫なのですが…。
他の人に聞いても、たまに痛くなったり不整脈がおきたりするそうで、
ネットで調べると、手術後もある人はあるみたいです。
今回は疲れもあったのかもしれません。
そらの1ヶ月入院での不在、退院2日後に3泊4日の修学旅行、帰宅後翌日は学校で、よく翌日は検定試験。
バタバタのスケジュールに、また寒い朝。心臓も負担だったんでしょう。
帰宅後は落ち着いてました。
昼寝をして復活しました。
こんな感じで、完治後もたまに不整脈はありますが、
手術後に次女が言った言葉は忘れられません~
「おかあさん、息がしやすいよ」(*^▽^*)でした
いままで息しにくかったんかい!?(´゚д゚`)です
今までそれで生活してたんだからそれが当たりまえだったんでしょうね~(;^ω^)
そのせいなのか成長期だからなのか、小さかった次女、
手術後から成長スピードが急に早まったのにはおどろきでした(笑)
入院費用はいくらだったか…、ものすごく安かったです。
当時中2なので、子ども医療費も使えたと思いますが、よく覚えてないですが
それとは別に
先天性の、手術をすれば完治、軽減するものは
補助制度の対象になると教えていただき役所に申請にいきました。
自立支援医療(子どもは育成医療)というものです。
それと子ども医療費も使ってだったか、治療費はほぼほぼ負担され
たしか、数万の請求でした。
費用の心配があられるかたは、病院で教えて頂けると思います。
盲点が1つ。
多分うちは申請が、よくわからなくて遅れたのか、病院提出に間に合わなかったのかなんだったか…
この自立支援医療。前もってしてないと後からは適応されなくて、そら宅は入院初日が対象になりませんでした。
病院で教えてもらいましたが、そこまでは教えてくれず…
申請されるかたはお気をつけ下さい(*^-^*)
コメント