きたるべき有事の際にむけてラストスパートの備蓄をしているそらです。
今日は備蓄しているものをご紹介。
なにをおいても最優先は、日本人たるもの
玄米白米、味噌、砂糖、塩、醤油、みりん、酒、酢ですね。
子供もおりますので、付属の調味料他は、油、ごま油、ソース類、マヨネーズ、ケチャップ、片栗粉、だしの素類、めんつゆなどなど。
飲み物はジュース、水、炭酸水、緑茶、コーヒー、麦茶、ポカリ粉末などなど。
乾物は、ワカメ、ひじき、のり、干し野菜、昆布、鰹節、ゴマ、高野豆腐、お麩、豆、春雨、ふりかけなどなど。
小麦系は、パスタ、マカロニ、うどん、そば、ソーメン、ラーメン、小麦粉、強力粉、ホットケーキミックス
缶詰めはサバ、シーチキン、鮭、イカ、コーン、小豆、フルーツ、ミートソースなどなど。
瓶詰めは、鮭、らっきょう、ご飯ですよなどなど。
賞味期限を延長するために、必要に応じて真空パックに脱酸素剤、乾燥剤も使用しています。
基本、食べなれているもの、です。
熊本地震のときは食べなれてないものは逆にストレスでした。
干し野菜も日々の調理に使い始めました。
なので、普段食べなれてるものを備蓄するようにしています。
やはり、好き嫌いがありますので、お口に合う干し野菜を常備したい。
ベランダ菜園も始めました。
今はトマト、ピーマン、丘ワカメ、小松菜(再生)、枝豆、大葉、パセリが育っています。
保存食も、今は実家で梅干し。
自宅は梅酒、醤油梅、梅シロップ、梅味噌、がり、キュウリの焼酎漬け、ゴーヤの酢漬け、塩麹、醤油麹が仕込んであります。
食料危機がきたら、栄養もとれないかもしれないので、なるべく発酵食品をと色々お勉強中です。
青汁も準備しています。
来るか来ないかわかりませんが、ほぼほぼ来そうな食料危機。
そのときに、慌てず騒がず、パニックにならないように、いま、ラストスパートしておきましょう!(≧▽≦)
コメント