自分軸と他人軸

スポンサーリンク
人生論

【自分軸とは】

まわりの評価や利益を考えず自分の視点で物事に取り組む、考える人のこと。

【他人軸とは】

まわりの評価や利益を考えまわりの視点で物事に取り組む、考える人のこと。

みなさんはどちらのタイプでしょうか?

そらは、たぶん他人軸で人生の大半を生きてきた人間です。

他人の意見が気になって気になってしかたない。
自分が意見を変えることで
周りがうまくまわるならそれでいいやと思っていました。

だって自分が我慢すればうまくまわるんです。
自分が我慢しなければもめごとになる。
それなら我慢したほうがいい。
もめごとは、そらが一番嫌いなこと。

そう思っていましたが
ここ数年、


我慢ってなんだろう?( 一一)

と考えていました。

自分が嫌だと思うことを
しないといけなくなったとき

自分軸で生きている人は、
それは嫌だと拒否をしたらそれで終わり。

他人軸で生きているそらは、
受け入れて嫌な思いをする。

それが納得できず
いつもモンモン“(-“”-)”としていました。

我慢ってなんだろう…?

嫌なことを嫌だという

それは悪いことなんだろうか?

もちろんなんでもかんでも嫌だ
というのは問題ですが
自分が受け入れられないくらいの
嫌なこと
無理して受け入れて
結果、嫌な思いをして終わる。

それを受け入れる必要性があるのだろうか?

結果、やるやらないは置いといて
嫌だという意思表示くらい
してもいいんじゃないだろうか?

そう思い始めてから
嫌なことは嫌だ
口にだすように
心がけることにしました。

そしたら

あら不思議( ゚Д゚)

嫌だといったらそれで終わりました。

…今までの私はなんだったんだろう…”(-“”-)”

もしかしたら
陰ではなにか言われているのかもしれません。
でも、嫌だと言ったら
なにもおこらなかったんです。

なんともいえない気分になりました”(-“”-)”

陰口をたたかれるのと、
嫌な思いをしなくてすむこと。
どちらがいいのだろう。

陰口をたたかれるのは嫌なこと
嫌な思いをするのも嫌なこと

でも陰口
自分の耳にはいらなければ
なにもなかったことになる

やって嫌な思いをしたとしても、
これは嫌だった
周りに知ってもらうことができる。

すべて他人軸で決めた決定は
きっと後悔するかもしれない。

自分軸で決めた決定は
なにがおきても自分の責任

そう思うと、
自分の頭で考えて、
自分の心に従って決定する。

それって大事なことだなあと思う
今日この頃です。

今後生きていくうえで
どういう選択をするかは
わからないけれど

まずは自分で決めるのは
大切だなあと思うそらでした。

でも
自分軸をつらぬくのと
ワガママとは何がちがうのか。

人によっては
それはワガママだと
言われるかもしれません。

うーん
奥が深いですね。

まだまだお勉強が必要です( 一一)


コメント

タイトルとURLをコピーしました