
少しさかのぼりますが、10月19日、あまりにきれいな満月だったので、つい撮影しました。
10月20日はなんだか、熊本はすごく不気味な満月でした。
撮影はしませんでしたが見た人いますか?
あまりの不気味さに阿蘇山噴火もあいまって、
夜に思わず備蓄に走ったそらでした(笑)
さて、今日は肩腱板断裂の術前検査のお話。
そらは担当医の病院では手術施設がなく、
別の病院を借りて手術入院を行います。
手術の1ヶ月ほど前
初めて手術をする病院を訪問しました。
なんせ、そらもよくわかってなく、
先生も初めてのことでよくわかってなかったんでしょう
診察の前にトイレを済ませとかねばと、
尿検査があるのも知らずトイレをすませ(笑)
血液検査があるのに食事をすませていき(笑)
なんとも失敗続きでした。
まずは受付で紹介状を渡し
問診票を書き、採血をし、胸のレントゲンをとり、
尿検査、心電図、呼気検査、
最後に麻酔科の先生から麻酔についての説明が。
全身麻酔だそうです。
手術室で、まずは眠くなる点滴後、マスクからの麻酔。
意識がなくなってから、人口呼吸器の装着。
尿カテーテル装着。体位変換。
手術後は、ブロック麻酔?も行い
意識が戻ったのを確認してから人口呼吸器を外し
病室に戻るんだそうです。
だいたい調べていたのと同じ内容でした。
が、そらはついうっかり💦
手術日は付き添いの人が…とお話が。
Σ(゚Д゚)あ~そういうのがありました。
が、そらは
いやいやいいです。一人で大丈夫です。
看護師さん困り顔💦
仕事柄か、付き添いに意味があるのかいつも意味不明。
なにかあったときにいてほしいみたいだけれど
まあ、暇というか、待っているだけの時間の
長いこと長いこと。
そして非常に疲れる、付き添い。
わかっているだけに
なにかあったときに、付き添いに何ができるわけもなく
命にかかわる手術でもなし。
先生にお任せしますから大丈夫です
なにかあったときはあったときで(;^ω^)
すぐ連絡がとれて、すぐ来れればいいんでしょう?
と断固付き添い拒否の姿勢のそら。
(こういうのは冷めてみているそら(笑))
コロナの時期に病院に来るのも、
高齢の両親に来てもらうのも
逆に怖い(笑)
疲れがたまると、免疫力が落ちます。
ここは丁寧にお断りをしていると
先生がよければ…
と看護師さん折れてくれました。
担当医の開業日は11月。
手術前に一度受診をするため、
つきそいはご遠慮しますと
お話に行こうと思うそらでした。
コメント