愛犬がトイレを覚えないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
そらも一時期悩んでいた1人です。
そら宅のワンズは我が家に来た時
元繁殖犬(6歳)に
売れ残り犬(1歳半)。
2匹ともトレーニングされずに成犬になった子たちでした。
先住犬 愛之助が来たばかりのころは
繁殖犬だからか、去勢もしてないからか
マーキングもひどく
毎日毎日、床のタイルカーペットを
洗う日々(;´Д`)
これがまあ重いのなんのって
(水を含むとさらに重い!!(>_<))
腰が悪いそらにはかなりの重労働でした
トイレトレーニングの動画をみて
お勉強しますが、
成犬になってからのトイレトレーニングはなかなか難しいようでした。
が、できないのは当たり前で迎え入れたのも事実。
やがて、あまり深く考えないそらは
まあいいや(*´▽`*)
と思うようになりました(笑)
6年それで生きてきたなら6年、いや、それ以上の時間をかけて覚えていくんだろう。
覚えてくれたら奇跡だろうくらいに思っとこうと
あきらめました。(笑)
人間あきらめると楽になるもので
あとはじゃあどうする?と考えるのみ
福祉のお仕事でもまずは観察です
愛之助の観察を始めました。
見ていると、マーキング以外は
朝昼夕寝る前の4回がおしっこタイムのようでした。
自宅内でのマーキングは慣れたら次第に
少しずつ収まってきていました。
自分の縄張りだと理解したんでしょう
愛之助が起きてから
昼に帰宅して
夕方帰宅して
夜寝る前に
トイレに連れて行きコマンドをとなえます
(我が家はチッチッチー♪)
コマンドがおしっこだと理解してくれたかなーと思ったとき、
連れて行く回数を減らしました。
そして、マナーベルトをしてみました。
(犬の動きは同じリビングで常にみているので、おしっこしたままの
マナーベルトをはめたままということはありません。
濡れたままは皮膚や体によくありません。
病気の原因になるので、すぐに外しましょう!(^^)!
すると、半年くらいたったときでしょうか
ある日トコトコトイレに向かう愛之助
トイレでおしっこしたー!!(≧▽≦)
愛之助すごーい(≧▽≦)
めっちゃ褒めました。
人間、この子はできないとインプットされると
できたときの喜びはひとしおです(笑)
いやーまじ天才°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
(親バカ(笑))
それから愛之助は何か月もかけて成功確率をあげていきます。
それにともないマナーベルトをしない日も増えてきました。
うちにきて2年。
成功率は一進一退です。
多頭飼いなので、マット洗いはあいかわらずですが
数はかなり減りました。
愛之助も今、
8歳シニアになり
ちょいちょいおしっこもらし?するときも。
現在はおしっこしそうな時間あたりだけマナーベルトをはめたり、
時間当たりに誘導したり、
ほかは外していたり、
念のためはめていたり
さまざまです。
そらにマットを洗う余力があるときは完全外しのときもあります。
たまにちょいもらしがありますが成功率は結構あがってきました。
愛之助、がんばってます(≧▽≦)
ちなみに愛之助のケージにトイレはいれていません。
目(白内障)も足(パテラ)も悪いのでトイレはいれず
ベッドとお水だけで歩きやすくしています
する時間も決まってますしね(*^-^*)
足が悪いのでトイレの段差が怖いようです
うなぎは若いからかペットショップのケースにいたからか
ケージ内でのトイレは覚えていました
が、室内は愛之助のトイレですることもあれば
違うとこですることもあり
(そのときはやっちまったって顔します)
最近はゲージに戻ってするのも覚えてきました。
やっぱりあきらめてみるものも大事だなあと思います
そらは無理はしません
犬は同じことをしているのに
期待していれば、がっかりイライラが募り
期待していなければ、嬉しい、天才じゃんとハッピーに
人間ってわがままな生き物ですね
マット洗いがきついときや雨が続くときはマナーベルトをします。
マナーベルトなんてと思う人もいるかもですが、
それでお互いの関係が幸せになるならそれでいいと思っています。
でも注意するのはなんといっても
おしっこしたらすぐはずすこと!
頑張らない子育てならぬ頑張らない犬育て
あ、でも子犬だったら別です
そらの性格だったら幼稚園にもいれてしっかりトレーニングをしていくと思います
その子を見て何が一番いいのか考えるのも大事
我が家は片方できて片方できないこともたくさん
でもそら宅はそれでいいんです
個性個性♪
コメント