母の日の贈り物って・・・

スポンサーリンク
日常

5月9日(日)、今日は母の日ですね(*^-^*)

そらは8日の昨日、じじばば宅へ母の日のプレゼントを
届けにいきました。

毎年、母の日のプレゼント父の日もですが)とは
悩むものです。
何十回きたことでしょう、母の日(父の日)…(;^ω^)

そらはここ数年
父の日母の日のプレゼントは固定しています。

それは「生ビール」!(^^)!

発泡酒じゃない、「生ビール!」(^^)!

じじばばは、夏になると
夕飯の時間に軽くビールをたしなんでいることを
同居していた時に発見しました。

でも、年金暮らしのじじばば
飲んでいるのは発泡酒
それを見て、生ビールが一番うれしいかもと
父の日母の日は「生ビール」
贈ることにしました。

1ケースあると結構もつらしく
(そらはビールを飲まないのでよくわかりませんが)
父の日母の日あわせて2ケースになると
だいぶ助かるようです。

以前は、ケース買いをしていましたが
なんせ、ケース買いは重い!!(>_<)

肩を痛めてからは
6本パックのやつをメーカーミックスにして
あげています(*^-^*)
(これだと娘とわけて持てます)

エビスにアサヒにサントリー…
飲み比べも楽しいですよね(*^-^*)
持ち運びもしやすいし(笑)

ということで、今年は
上記の3メーカー
大好きな北海道のお菓子をつけました。

子供のころから今まで
たくさん母の日(父の日)をしてきました。

衣類にお花に手作りに…

手作りは小さいころ。
お花は、母が高齢になり、
枯れてしまうしお世話がいるのでやめました。
衣類や小物はやはり、好みがある。

結果、
消えモノが一番だろうと
食べ物を贈ったりもしましたが
ここ数年は
ビールがベストと決定しました。

なんてったって
考える手間もなく
本人たちが欲しいもの
相手も喜び
スーパーでも買える

ビール…万能です(*´▽`*)

ところで、みなさんは
行事やお祝いやらはどうしている
のでしょうか?

そらは両親の誕生祝はしません。
父の日母の日だけ。
(いや、昔はしてましたよ(笑))

が、だんだん大人になり
気づけば
両親や友人、子供のお誕生日。

家族が増えた分
お祝いの日も増え、
盆に正月、
お中元お歳暮、
行事等々の手土産や贈り物。

恐ろしく増える行事
恐怖を覚えたのは私だけではないはず…。

シンプルライフが好きな若かりしそらは
決意しました。

減らそう!と。

当時は家計も苦しかったです。
毎月毎月くる行事に

お金の工面も一苦労
なにがいいか選ぶのも一苦労
持っていくのも一苦労

義理ざんまいの日々。
なんか違うと思いました。
(昭和は好きですがこれはちょっと無理でした)

これじゃいかん(>_<)
贈り物とは本来
その人を思って選び
相手も私もうれしい気持ちになるもの。

ということで、当時20代のそら

結婚を機に
友人同士のマンネリ化した
誕生日プレゼント交換をやめました。

小さいころから贈りあっていたけれど、
大人になるとめったに会わない。
贈りすぎてもはや何をあげればいいかわからない。
よって、これをまずやめました。

お中元お歳暮(お互いの両親しかしてなかった)
もやめました。
日ごろから会っているのに
もはやこれの意味がわからない。

そらの両親は誕生日と
父の日母の日。4回も必要ないだろうと
年一回ずつ、父の日母の日だけ
決めました。

そんなこんなで長年かけて
義理を減らしていった結果
40代の今のそらは

贈りたいときに贈る

のが定番です(^^♪

あ、もちろん父の日母の日
子供たち、ワンズの誕生日は祝います(*^-^*)
(これでも6回(;^ω^))

友人とランチをするときなど
あげたいなと思ったときに
自分がいいなと思った手土産をもっていきます。

お出かけして、おいしそうなものがあれば
じじばばのぶんも買っておすそ分け(*^-^*)

親戚には、
思い立ったとき
季節の果物やお菓子を贈ります。

時期の決まった贈り物というのは
だんだん義務化され
そらには負担でした。

でも、思い立ったときの贈り物は
私が本当に贈りたいとき
私が本当に贈りたいもの。
相手もサプライズにとても喜んで
くれます(*´▽`*)

贈り物って、本来こうあるべきだなあと
今は自分のやり方で満足してる
そらでした(*^-^*)


コメント

タイトルとURLをコピーしました