梅雨になりましたね(*^-^*)
じめじめシトシト
先日なんて台風並みの大雨強風( ゚Д゚)
皆様の地区は大丈夫だったでしょうか((*_*;
毎日まいにち雨(ToT)
うんざりしますが
その名のとおりの「梅」の季節です(^O^)
そらは梅仕事が大好き(^O^)
もっぱら作るのは
「梅シロップ」
「しょうゆ梅」
梅干し作りは母(ばば)の担当です。
以前は梅酒を作ってましたが
今は、梅シロップにかえました(^O^)
梅酒ってなかなかなくならないし
酒でしか利用できない。
日ごろ、お酒を飲む習慣のないそらは
それよりは梅ジュースのほうが飲むだろうと
「梅シロップ」
意外と万能なんですよ(*^-^*)
梅ジュースにできるし
梅炭酸ジュースにできるし
日本酒で割れば梅酒になるし
お砂糖代わりに使えば
梅の風味が料理にうつる
なんでもオッケー(*^-^*)
「梅シロップ」
万能です(*´▽`*)
そら宅の作り方は簡単
「梅シロップ」
梅1kg
氷砂糖1kg(1袋)
お酢1カップ
(保存瓶は消毒します)
だけ。
今年はお酢を、リンゴ酢に変えてみました。
梅を流水でよく洗い
きれいに拭いて
ヘタをとり
氷砂糖→梅→氷砂糖→梅・・・
の順に保存瓶にいれ
上からお酢をまわしいれ。
はい、終了(*^-^*)
あとは梅がエキスでひたひたになるまで
1週間ほど毎日ゆすり(かびないように)
あとはたまーにゆすり
1か月半ほど待つ。
「しょうゆ梅」
(我が家の定番です。めちゃうまい(*^-^*))
梅1kg
うすくちしょうゆ 1本(1ℓ)
梅は洗って一晩水につけてあく抜き
悪い梅はここで変色するので除きます。
翌日、きれいにふいて
ヘタをとり
熱湯をかけるか、
熱湯に2~30秒ほどつけ
熱殺菌。
(カリカリがいいときはさっと、柔らかいのが
いいときは30秒ほど)
熱がさめたら
きれいに拭いて消毒済みの保存瓶へ。
あとはうすくちしょうゆを
ドバドバっといれて
これまた終了~(*^-^*)
ことらも1週間ほど毎日ゆすり
あとは暗所でたまーにゆすりながら
1か月半ほど。
1か月ほどしたら味をみて、
食べて好みの味だったらそこから
食べ始めます。
まだ若いかなーと思ったら
もう少しおきます。
ぜひ、お試しあれ(*^-^*)
仕込みはどちらもとっても簡単です。
出来上がりが楽しみです(*^-^*)
はちみつ梅も作りたいけれど
数年前、みごとに失敗してから
手をだせずにいます。
(梅も高いし(;^ω^)すごくカビた(笑))
ゆっくり手をかけ
じっくり作る。
穏やかで
丁寧な暮らし。
この時間が一番自分にあっています
昔は専業主婦の時代もあったんですよ(*^-^*)
(数年だけど)
季節になれば
おせちを作り
梅を仕込み
干し柿を作り
ドクダミ茶をつくり
・・・・
(昭和な女ですから(笑))
手作りが好きで
外食やコンビニなどまず生活の中になかった
(ビンボーだったのもあるけど)
子どものおやつも手作り
節約なんて、当時は一番大好きな
趣味でした。
あれから20年…
今は正社員として180度違う暮らし
一家の大黒柱のそら
コンビニなんてしょっちゅう入ります
なかなかすべてのことを
穏やかに丁寧にはできないけど
いつか…
あのときのように。
雑誌で見るような。
ブログやYouTubeで見るような。
穏やかで丁寧な暮らしを
夢見るそらでした。
あ、今年はYouTubeで
梅シロップを作ったあとの梅を
「梅ジャム」にする方法を
見つけました( *´艸`)
今年は梅ジャムにもチャレンジします
今の時期にしかできないことですね
こうやって
季節を感じ
毎日を生きていく
それがそらの将来の夢です( *´艸`)
コメント