場面緘黙児の小学校準備「小学校へ」

スポンサーリンク
場面緘黙

そら宅の人族次女は場面緘黙児です。

小学校入学に向けて
少しでも小学校に慣れるように
休みの日や長女の授業参観の日などに
小学校へ行き、
慣れる準備を始めた次女。

小学校の雰囲気や校舎の位置、
小学校への道のりなど
少しずつ慣れてきたようです。

発達支援センターのかたのアドバイスもあり
年長さんの秋頃だったと思います。
小学校へ連絡をとることにしました。

校長先生へ電話をして
アポをとります。

話す内容は
来年度、場面緘黙児が入学するということ。
支援をお願いしなければならないこと。
場面緘黙への理解をお願いすること。
です。

当日を迎え、
受け入れてもらえるだろうか。
そらはドキドキでした(>_<)

支援センターの方が一緒に行ってもいい
言ってくださいましたが
ただでさえ忙しい支援センターの
心理士さん。
お手を煩わせてはいけません。
説明くらいならそらにもできるので
心理士さんには
学校へ提出する書類(お手紙)
を書いていただきました。

当時の校長先生
とっても理解のある先生でした。

そらの話を親身に聞いてくださいました。
迷惑と思いながらも
場面緘黙の専門書を2冊、お渡ししました。

校長先生、大事に手に取り
しっかり職員全員で迎え入れれるよう
お勉強させてもらいます。と😢

これから、いつでもいいです。
学校にくるときは、事務室に声をかけて
もらえれば校舎の中を自由に
ってもらって構いません。
入学前にたくさん、小学校に触れて
慣れてください。と。

とっても嬉しかったです( ノД`)

そして、同じ並びにある保健室の先生
紹介してくれました。
女のベテランさんのようです。
とてもきさくな先生でした。

これから連携とっていきましょう。
大丈夫ですよ(*^▽^*)と。

とっても嬉しかったです( ノД`)

それから後日、
さりげなーくを装っての初対面をすることに
なりました。

いつものように
子どもたちがいない小学校
中庭にある遊具で遊んでいると、
保健室から先生が声をかけてくれます。

まずはそらと顔見知りだと
思ってもらえるよう
そらと話してから、
次女に声をかけてくれました。

しばらくして校長先生もきてくれ、
来年待ってるね(*^▽^*)と、
声をかけてくれました

ご挨拶はできませんでしたが
お母さんの知り合い、
インプットできました。

それから入学まで、
たびたび小学校を訪れました。

そのたび先生が声をかけてくれました。

やがて姉と一緒に、
保健室に遊びに行くようになりました。

声はでませんが、笑顔とかんどう
特にひどくなく、動けるようになりました。

姉もいる、しってる先生もいるというのは、
次女にはとても心強かったようでした。

こうしてあれよあれよというまに
時は過ぎ、我が家の場面緘黙児
小学校入学を迎えることになりました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました