場面緘黙児のベビー時代

スポンサーリンク
場面緘黙

我が家の人族次女は、かつて場面緘黙児と
呼ばれた子です。

(場面緘黙とは。前回ブログをごらんください)

次女は、現在高校生になりました(#^^#)
中学生の頃は放送部の部長もつとめた次女。

かつてこの次女が場面緘黙児だったとは
今はもだーれも思いもしない。
見る影もありません。

そらは保母資格(現:保育士)を持っています。
小さい子供は、新米ママさんにくらべたら
たくさんみてきたほうですが
次女はやっぱりちょっと他の子と違いました。

ベビーのとき、次女は
まあとってもよく泣く赤ちゃんでした(;^ω^)

あまりに泣き止まず、
普通の赤ちゃんよりも起きて(泣いて)いる
時間の長いこと長いこと…。

いやー変わった子(;^ω^)

と、思いながらも
当時、専業主婦の若かりしそらは

日光浴をしたり
散歩にいったり
スキンシップ多めにしたり
抱っこしたり


あの手この手をチャレンジしますが
どうにも泣き止まない(>_<)

ご近所の先輩ママから
泣き疲れたら寝るよ」
と言われて泣かせてみたものの
20分たっても30分たっても60分たっても
泣き止む気配がない…

さすがに虐待を疑われそうで、
泣かせっぱなし(放置)はやめました(笑

どうしたものか(*_*;

色々な人に尋ねると
「おしゃぶりなんてどう?」
と言われました。

おしゃぶりはそらの子育ての選択肢に
なかったものですが
ものはためし
なんでも経験
使ってみることに。

初めてのおしゃぶり。
嫌だったんだろうなあ、
口に入れては
「( ゚д゚)、ペッ」
を慣れるまでくり返しました。

数日後、
慣れたようでくわえてくれるように
なった次女。

結果は…

すごい、泣かない(*‘∀‘)
しかもよく寝る。
すごい(*‘∀‘)

おしゃぶりのおかげで
次女はやっと
ベビーらしいリズムを送れるようになったようで
(大多数のベビーなみに)
情緒が安定した気がします。

それからは
おしゃぶり様様
1歳までお世話になりました。
(おしゃぶり絶ちのときは
次女もそらも絶望だった(ToT)/~~~(笑))

抱っこが好き、
後ろ抱っこはいや、
簡易の前抱っこ用を使っての
抱っこが常でした。

1歳になったとき、次女は
人見知りはあったと思いますが

誰にでもだっこされる。
泣きもしない。
声も発さない。

だから、みんなの反応は
「おとなしいね~かわいいね~」(*´▽`*)

不思議だなあと当時はおもっていましたが、
これが
場面緘黙だと判明するのに
そらは次女が4歳になるまで
わかりませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました