そら宅のしゃべらない次女、場面緘黙児の
1歳のときのお話。
当時のそらは次女が場面緘黙であるとは、
わかりませんでした。
あーあー(^O^)
まーま(^O^)
人並みに発声をし始めた次女。
家庭ではよく動き、よく笑います。
ですが、外に出すとピタッと発声はとまります。
外に出ると極端に動きがなくなり
声を発することがなくなります。
そらの次女への理解は
人見知りの強い子
1歳後半、よちよち歩きなので
行動に関しても普通か…?
くらいにしか思っていませんでした。
元保育士のそら、
1歳で人見知りの強い子は
こんなもんだろうと
特に気にしてませんでした。
助かるのは助かってました。
外に出ると
まあおとなしい。
特に街中なんて人ごみのなかに
いったら子供は泣き騒ぎ
するものですが
次女は
まあ静かでおとなしい。
なんていい子なんだろうと
思っていました。
外出のしやすいことしやすいこと…
1歳半検診のとき
いやー、できるかなあ
と思ったが
案の定
べったりそらにしがみつき
無言で大抵抗のあとは
大泣き。(泣くときは声だします)
身長体重…大暴れで
やっとこさ
なだめすかし
測れたときには
そらはぐったり
歯科検診も
できただろうか…
もう記憶に残ってないが
手こずって
できたか
できてないか
覚えてない
あとは
積み木つみや
指さしや
発声など…。
こんな状態なのでできるはずもなく
1個もクリアすることなく
終了~(カンカンカン♬)
ほかの子よりだいぶん時間がかかり
そして結局できなかった(;^ω^)
はい、予想どおり
「要観察児」
後日、マンツーマンでの再検査と
なりました(;^ω^)
後日、あらためて
心理士さんとマンツーマンで
一歳半検診よりももっと数の多い
検査を時間をかけて行いました。
何時間かかかったと思います。
でもさすが心理士さん
次女の相手が上手で
発声はしませんが
なんとか全部クリアすることができました!(^^)!
結果は
発達に異常はみられない
緊張が強い子
まだ1歳だから様子見
となりました。
ひとまずこのときは安心したそらでした。
その後は
年に1回か2回ほど保健所?から
成長具合を聞くお電話が
あってました。
そらの性格でしょうか
しゃべらないわが子に
なぞは深まるばかりですが
まだまだこのときは
特に心配はしてませんでした。
コメント