そら宅の人族次女は、場面緘黙児です。
外でしゃべらないわが子の
深まるばかりのなぞを抱えて
3歳になった次女はついに
「保育園児」になりました。
元、保育士のそら。
集団生活に入れば
子どもって変わるもの。
そう思っていました。
先生には
人見知りが人よりも強いです。
と説明しました。
3歳から入園する次女。
保育園なので、ほかの子はみんな
ベビー時代から
もちあがってきた子たち。
新入りさんは少数だったようです。
みんなの注目の的のようでした。
最初はほかの子と同じく
入園したての
抵抗がありましたが
次第になれ、
特段、嫌がることもなく
保育園にいっていました。
緊張は強いようで
保育園の門をくぐると
とたんに動作が鈍くなります。
ゆっくりゆっくり
緊張で固まった身体を
動かしているのはがわかりました。
家に帰ると
普通に動きしゃべる次女。
一か月後、
先生どうですか?
人見知りが強いですが
慣れました?(*‘∀‘)
と尋ねると
先生、遠慮がちに
やらなくてはいけないことはきちんと
できます。
でも…
でも?(‘Д’)
発話がありません。
そらは、それを聞いてびっくりΣ(゚Д゚)
いやいやもう1か月たちますがΣ(゚Д゚)
よくよく聞くと
お片付けや準備など
しなくてはならないことは
できるようです。
何も困らせることもない。
でも、
ひとこともしゃべらない
とっても緊張している
身体がうまく動かない
(手をあげたり走ったりできない)
たまーに控えめにニコッとする
らしい。
あらあらあら…(*_*;
そらは次女に尋ねました。
なんでしゃべらないの?
なんで動かないの?
次女はこう答えました。
「年中さんになったらするよ」(^O^)
そらは思いました。
確信犯?Σ(゚Д゚)
わかってやってるのか?
次女は
とっても頑固な子。
ベビーの時から
頑固な子。
わかっていたし
ほかの子よりも違うことも
わかっていたので
年少さん時代
小学生でもないし、
今、好きにさせることで
人生に影響は特にないだろう
そう思って
そらはそれを受け入れることにしました。
でもたまには
人と違う動きをすることに
不安を覚えたのも事実。
なだめればいいのか
おだてればいいのか
ビシッと怒ればいいのか
おびえさせない程度に
たまーに
ちゃんとしなさい!<`ヘ´>
と怒っちゃいけないと
わかっちゃいるけど
怒るときもありました(;^ω^)
保育園に入り
特にそれ以外の問題なく
過ごしていた次女。
でも次女は
たまーに2~3か月に1回
行きの車の中で大泣きし
「今日は行かない!」(;´Д`)
と泣き叫ぶことがありました。
これまたなだめすかしますが
無理にやっても逆効果だと
先生に事情を話し
そのまま帰宅することがありました。
それも2~3か月に一回。
明日はちゃんと行くんだよと
約束し
1日、そうやって休むと
翌日からは何事もなかったかのように
登園する次女。
不思議だなあと思っていましたが
後から思うと
緘黙の日々のストレスを
この1日で開放していたのではないかと
思います。
そんなこんなで
毎日の保育園生活をふつう?に
送っていた次女でした(^O^)
コメント