まもなく訪れるかもしれない食糧難に備え、いろいろ備蓄をはじめているそらですが
今日は干し野菜のお話。
災害時、熊本地震を経験したそらが思ったのは、野菜や果物が食べたい!
でした。
経験しないとわからないものですが、いざというときの、食料というのは水や炭水化物のまあ多いこと。
炭水化物ばかりだもんだから、栄養はとれてないけど太る…てな現象もみてきました。
そして、人間そうなってくると身体は自然と、生の野菜が食べたい!生の果物が食べたい!と思うようになる不思議。
非常時に生は衛生上も考えると難しいですが、食糧難というならまた話は違ってきます。
野菜や果物が食べたかった経験をふまえて、長期備蓄ができる干し野菜に興味がでてきました。
はじめは山の中の物産館で新鮮な干し野菜をゲットしていましたが、徐々に自分でも作ってみたくなり、天日干しの干し野菜を作っていくように…
が、ふと思います。なんでもかんでも干したところで、味は?
干し野菜なんて、いっちゃなんですが食べませんよね?日頃食べる干し野菜は、大根しいたけくらいなもんです。
日頃食べなれてないものは非常時とはいえどうなのか?
そう思い、備蓄品の干し野菜を食べてみることに。
大根しいたけは日頃食べているだけあって美味しくいただけました。
が…やはり食べなれてないかぶやかぼちゃ…食べてみますが、うーんいまいち…。
これ食糧難でも食べるか?問題が勃発!
あと、そらが買ったものにトマトや人参、野菜ミックスなどありますが、まだ口にしていません。いやいやもしかしたら多分無理かもしれないと思う今日この頃。
うーん。どうしたものか考えましたが、ひとまず備蓄する干し野菜は味見をしていくしかない。
お金もかかるので、なるべく有事の際にとっておきたいのはやまやまですが、いざというとき、食べれないならこれまた大変。仕方ないので味見をして、良かったものだけ備蓄にまわすことに。
自宅で天日干しした野菜は、どうもパリッとしません。何日干してもかすかにしなっとしてるんです。
長期備蓄にするには自家製はちょっと不安があるので、自家製を長期保存するのはやめました。干し野菜は購入したものにすることにします。
最近は、物産館で、大根人参ゴボーミックスなる干し野菜を発見。
豚汁みたいにしたり、普通のみそ汁の具にしたり味を確認しています。
油分があったほうがおいしく感じるみたい。
以前購入した備蓄干し野菜ミックスは他のかたのブログを見ると、カップ麺のかやくみたい、との声も…
野菜は干すと栄養が格段にアップするそうですが、栄養と味は比例しないんだなあと思うそらでした💦
コメント