人に期待する

スポンサーリンク
人生論

右肩腱板断裂手術をして3か月の休職期間が終わり、
復帰してしばらくして、とある精神の利用者さんから
年賀状のリアクションがないと言われました💦

そらは休職中でしたので、
事務所にきた年賀状の確認
復帰してからになってしまいました。
確認はしたのですが
一部だけ別のところに保管されており
その中にあったため気づきませんでした💦

いつもなら年始に確認し、
お礼を申し上げるところ、
今年はそれができず申し訳なかったと思います。

反省すべきところは反省せねばなりませんが
ふと2つのことを思い出しました。

ある利用者さんがバレンタインチョコレートを手作り
ヘルパーさんに渡していましたが
一か月後、
ホワイトデーのお返し
ヘルパーが見えるところに並べていきます。

本来、やりとりはしてはいけません
その人は一部の人からお返しが来ない
と怒り出し、その一部のヘルパーさんに
冷たく当たる人でした。

やがてそれは悪い方向へとすすみ
その人は、見返りを求めるならしないでくれ
と逆に怒られました。

2つ目は結婚してはじめの年だったでしょうか。

「私の誕生日だけど何か送った?まだ来ないんだけど。」

に言われました。

子どもが生まれて
バタバタと毎日を過ごしていたあるとき、
そう言われました。

そのときそらは
姑の誕生日を知りませんでした。

というか父の日母の日でいいだろうと思っていたので、
待っていたのなら大変申し訳なかったですが
なにもしませんでした。
経済的にそんなしょっちゅう
イベントをするお金もなかったですし。

「すみません送ってません💦」と言うと

娘からはこんな大きな花が届いた
自慢話がはじまりました。

はるか何十年前の話ですが
ふと思い出しました。

というものは
なぜ相手にリアクション求め、
見返りをもとめ、
自分にならしてくれるはず
信じてしまうんでしょう。

(いや、申し訳なかったですよ?(笑))

でも人に期待する。

それは必要なときもあれば不必要なときもあるかと思います。

仕事で新人さんに期待するとか
とってもそれがモチベーションをあげるために
必要なときもあります。

でも、これをしてあげているんだから
こうしてもらうべき
という

必要、不必要がわからなくなっている人が多いようにも感じます。

相手には相手の事情があります。
相手の事情を考えずに
自分がしてあげたものの見返りを求める。
不必要に期待する。

期待するから思ったとおりの結末にならないときに
怒りというネガティブな波動
まき散らし、
自分の波動も周りの波動も下げていく。

与えるというものは
見返りを求めるものではないと
思います。

見返りを求めるならば
しないほうがいいとそらは思います。

だってそれは真心じゃないから。

自分がしたいからする

したらおしまい。

そこで満足できれば
とてもいい波動で終わることが
できるのに。

それで終了させることのできない人
多いこと多いこと。

には真心で接してほしいなあ
思うそらでした(*^-^*)



コメント

タイトルとURLをコピーしました