我が家はいま、
人族 長女、次女
犬族 愛之助とうなぎ、
鳥族 虹
の6人家族です(*^-^*)
人も犬も鳥も、控えめな性格ですが、
たくさんいると
毎日にぎやかです(*^-^*)
先日、次女の17才の誕生日を迎えました。
長女はすでに社会人です。
ある日ふっと思いました。
あとどれだけ一緒にいるのだろうと。
そらもいつかおひとり様になる日がくる。
その日はいつなんだろう。
子どもが出ていくのがいつかはわかりませんが、
将来巣立ちを迎えるでしょう。
(ずっといたりして(笑))
愛之助と虹はおそらく同じ時期(5~10年以内)に
天寿をまっとうします。
うなぎはいま、2歳。
犬の寿命を考慮し、長生きしても
そらが60才前後で天寿をまっとうするでしょう。
60才のそらはお一人様の可能性大です(;^ω^)
そらは介護なんぞを生業にしているので
コミュ力あるじゃないですか~(≧▽≦)
とよく言われますが、
もともと人と関わるのが苦手です。
できることなら引きこもって暮らしていたい人。
1人になるととても落ち着きます
家族と暮らしていても
たまにネットカフェにこもったりします。
一人になれるからです。
囲まれた薄暗い小さな個室に1人でいると
はあ~っと
ため息をつくぐらい
落ち着きます。
たぶん今はやりのHSPじゃなかろうかと。
人混みも苦手
会話も苦手
1人で動くのは平気です
友達でも頻繁に会うのは苦手です
そらの現在のコミュ力は、
仕事だからです
生きていくのに必要だから
仕事をするのに必要だから。
仮面ってやつですね。
今までの人生いろいろな経験をした結果
人を信じきれないのかもしれません。
そらはきっと固い固い仮面と
ボディスーツにおおわれ、
社会にうまく適応するそらを
演じているのかもしれません。
(違和感があるから)
となるとふと、
将来おひとりさまになったときのことを
考えます。
仮面をはずし、自由になったとき、
そらはどう過ごしているんだろう。
そらは早期退職をねらっています。
なぜなら、多くの高齢者をみてきて、
健康寿命と寿命はまったく別物だと
感じているから。
やはりなにをするにも
健康な体あってできることだと
実感しています。
元気なうちに、
働いてるときにはできなかったこと
したかったことを
したいと思っています。
そらは23歳のとき結婚しました。
みんなが青春を謳歌していたとき、
そらは子育て中でした。
うらやましいけれど、
育て上げるのも早いよね!将来遊ぼう!と
近所のママさんと話してました。
そしていま、子育てが終わろうとしている。
余裕ができはじめているそらのまわりは、
現在子育て真っ只中(笑)
みんな同じ道をたどるんですね。
ということで青春を謳歌できなかったぶん
なるべく早く早期退職をできるよう
日々計画を練っています。
60まで勤めたら年金は…。
生活費は…。
どういう暮らしをするのか。
色々かんがえています。
でも、いつかおひとり様になったら、
いくら一人が好きでも一人になってはいけない!
と思っています。
一人が好きでも、一人のストレスもあるからです。
人と話さない交わらないということは、
いつか孤独というストレスをためることでしょう。
高齢者がよくいいます。
年をとると1人1人と友人が(亡くなって)減っていき
長生きも良し悪しよと。
そのとおりですよね、
そらは友人が多いほうでは
ありません。
そうなると
年をとればとるほど
そらの周りには
誰が残っているのか
話がしたいとき
誰が話し相手になってくれるのか。
シングルマザーのそらに
相方はいません。
ペットは一方的な会話になってしまいます。
真剣に考えると
不安になってきますが
そのために
仕事は完全にはやめてはいけないと
思っています。
幸い、介護のお仕事というのは
一日1時間の家事からでも
できるお仕事。
年齢と体力に合わせて
仕事量を調節しながら
みなさん70代すぎまで
働かれています。
高齢ヘルパーさんの言うことは
なにもなくなったらボケる!
です(笑)
お友達の少ないそらは
ほんとにそう思います。
(何日も人と話さない日がきそう(笑))
責任の重い正社員は早期引退を
目指していますが
年をとったら
自分がボケない程度に
私の大好きなのんびり生活を送り
適度に仕事して人としゃべる。
家庭では
犬を飼う経済力はないので
小動物のお世話をしながら
日々を過ごす。
(小動物なら、病気しても子供に預けやすいです)
なんせHSP気質なので
たくさんの友人に囲まれて毎日忙しく
楽しく過ごすことはできないかもしれないけど
そらのペースで
誰かとしゃべれるように(笑)
ながーい目でみて
少し、お友達を増やせたら(*^-^*)
いいなあとも思う今日この頃です。
が、年金だけでは食べていけないのも事実。
頑張ってお金を貯めるぞ~(≧▽≦)
いつかおひとりさまになったら
若いうちからいろいろ考えておくと
実際そうなったとき
精神的に全くちがうかもしれませんね(*^-^*)
コメント